1

- クリスマスレクにぴったり!毛糸で作るポンポンツリー
- レクネタ:冬 2022.12.09
検 索とじる
レクネタ:秋
2025.11.20
その理由として、欧米に比べると落葉樹の種類が倍近くあることが挙げられます。
さらに、欧米の紅葉は黄色系がメインの単色であるのに対し、日本の紅葉は赤や黄色、橙に緑とコントラストが美しく、より抒情的で心に響く情景であると言われています。
日本の海と山の気候が、古くからこれらの落葉広葉樹を守ってくれたのです。
お天気のいい日には外に目を向け、日本の自然を楽しんでみませんか?
【紅葉】
ベニバナなどから、染料を揉みだすことの動詞「もみいづ」から派生した、草木が染み出すように色付く様を表す名詞「もみぢ」が語源と言われています。
葉の切れ込みが深く、手のひらのようになっています。
【楓】
葉っぱの形がカエルの手に似ていることから、「カエル手」→「かえで」となったと言われています。
英語ではどちらも「maple(メープル)」。どちらもクロジ科カエデ属で、2つを区別しているのは日本だけのようです。落ち葉を拾って染物に挑戦したり、インテリアにしたりと、秋の風物を楽しみませんか?