無病息災を願う京都の和菓子「水無月(みなづき)」作りにチャレンジ!
京都で親しまれている「水無月」は、厄払いの神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われる6月30日に食べる和菓子として知られています。一年のちょうど半分の時期となるため、四角を半分に切った三角の形には「1年の半分」という意味が込められています。
...

検 索とじる
京都で親しまれている「水無月」は、厄払いの神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われる6月30日に食べる和菓子として知られています。一年のちょうど半分の時期となるため、四角を半分に切った三角の形には「1年の半分」という意味が込められています。
...
オーブンやホームベーカリーを使わずにできる、パンづくり♪
生地をこねる工程では、男性の利用者さんに協力いただきましょう!チーズ入りなので、ピザのような味わいでパクパク食べられます。食後は、中に入れる具材のアレンジを話し合って、次回のレクにつなげてみませんか?
...
みずき団子とは、岩手県の小正月行事。
ミズキの枝に色とりどりの団子を1月14日~16日に飾り、五穀豊穣を祈る行事です。どんど焼きにも似ていますが、その日には食べずに数日間飾ることが特徴です。...
旬を迎える「桃」を使ったおやつ作りを楽しんでみませんか?複雑な手順はありませんので、高齢者の皆様でも取り組みやすいレクリエーションです。「桃」以外の果物でもお作りいただけますので、その季節にあわせた材料でお楽しみいただけます。
「よもぎ」といえば団子にしたり、お風呂にいれたり、薬として使ったり・・・
その効能や使い方はいろいろ!どんな風に使っていたかを思い出していただきながら、楽しくおやつレクにチャレンジしてみませんか♪
監修/高橋敦子 介護レクコーディネーター
さつまいもを使った、簡単おやつレクリエーションにチャレンジ!
完成後には、秋のおやつや食べ物について伺ってみてはいかがでしょうか?
高齢者の皆さまならではの回答がでてくるかもしれません✨
思い出話とお茶を添えれば、皆さんのコミュニケーションも深まるはず!
...
市販のアイスを活用する、おやつレクリエーション????
簡単な手順なので気軽におやつ作りを楽しむことができますよ!今回は小豆とココアを使ったアイスをご紹介しますが、他にもいろいろなアレンジが考えられそうです。皆さまの好みを取り入れて、意欲UPに繋げていきませんか?