【特集】集団レクはなぜ大事?「集団活動」で個別支援!<第3回>
本特集を通じて、本来の集団レクの目的やそのメリットをお伝えしてきました。
最後となる第3回では、コミュニティを築くためのポイントを紹介いたします♪
検 索とじる
本特集を通じて、本来の集団レクの目的やそのメリットをお伝えしてきました。
最後となる第3回では、コミュニティを築くためのポイントを紹介いたします♪
皆さんは学生の頃、親や先生に勧められて「嫌だ!やりたくない!」と感じたにもかかわらず、友だちから勧められたら「やってみようかな?」と気持ちが変わった経験はありませんか?...
・本当は1対1でゆっくりとレクができたらいいのに・・・
・今って、個別レクの時代じゃないの?
・人手が足りないから、集団レクが当たり前!!レクのやり方は施設によっても違いますし、参加者の好みや価値観も様々。担当する側もいろんな考えや疑問があるのではないでしょうか?...
■すぐに実践できる!アイデアあれこれ
高齢者の運動を安全に、そして効果的に行うためにはちょっとした工夫が大切です。
ここでは、現場ですぐに取り入れられるアイデアをいくつかご紹介します。①小さな部位から動かす
体を動かす時のリスク管理、安全に行うために、体の小さな場所から動かしていきます。
例)指先 → 前腕...
高齢になっても、毎日を楽しく前向きに過ごしていくためには、心身の健康を保つことが大切です。その中でも「運動機能の維持・向上」は、生きがいのある暮らしに欠かせない要素のひとつです。...
カルタの時間が頭と身体を動かす介護予防に―――
そんな嬉しいアイディアがつまった『お願いだからボケないでカルタ』をご紹介します♪
高齢者のための居場所づくりにおいて、第1回では「高齢者の気持ちを考えてみよう」という内容をお伝えしました。今回は「高齢者の望んでいること」を考え、心地よい居場所づくりのヒントを探してみましょう。
いつもソワソワしていたり、ボンヤリと1日を過ごされたり、朝から晩まで文句を言う利用者さん・・・いらっしゃいませんか?ひょっとすると、その方は「ここは私の居るところじゃない!」「ここにいたくない!」と感じておられるのかもしれません。...
■「自立支援」を意識したレクリエーション
最近のレクリエーションの特徴として、機能的な部分に特化した身体面のレクリエーションが多く存在します。
レクリエーションに参加することがリハビリテーションも兼ねており、筋力強化や転倒予防にもつながるというものです。...