【特集】レクが苦手!人前で緊張しがちな人へ!レク本番の心得お伝えします♪
レクリエーションの担当者といえば「レクが大好き!」と元気でハツラツとしたイメージがありますが、実際には苦手な方も多くいらっしゃいますよね。...
検 索とじる
レクリエーションの担当者といえば「レクが大好き!」と元気でハツラツとしたイメージがありますが、実際には苦手な方も多くいらっしゃいますよね。...
■知ったフリをせずに聞く
会話を展開するにあたって、話題を提供する側にはいろんなことを知っておいてもらいたいですね。できれば高齢者の時代に沿った知識。でも深くは必要ないんです。浅くてもいいから、いろんなことを知っておくと良いです。そして、分からなければ聞いたらいいんです。...
誰でも1日は24時間。もちろん高齢者の皆さんにとっても、その条件は変わりません。
では、その24時間をもっと豊かにするためには?今回はレクリエーション介護士(※)の開発にも尽力された善家氏に、高齢者の日常を豊かにするための考え方や事例をお伺いしました。
<第3回>1日で1番長い!基礎生活時間からの発想
まず、「基礎生活時間」と呼ばれる時間とはなんでしょう?「基礎生活時間」とは、生活の基礎とあるように食事や入浴、睡眠、排泄と生きていくうえでかかせない時間のことを指します。...
第1回では、レクアイデアの発想として「自分の好きなこと」をレクにする工夫をお伝えしました。今回は、自分ではなく「高齢者=参加者」から得られる発想をご紹介します!
レクネタ発掘やマンネリ化に悩みを抱えている方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんな「レクネタの悩みから脱出!」を目指した特集をお届けします。...
以前の特集で【介護レクに必要な「支援力」って?】についてお伝えしましたが、本テーマの内容を「レクリエーション介護士2級」の公式テキストにて執筆された堅本氏に、改めてお話を伺いました。介護レクリエーションを提供する心構えとして大切な内容ばかりですので、ぜひ、ご参考ください。
本特集の第1回では、認知症の方との集団レクのポイントを2つお伝えしてきましたが、第2回では残り3つのポイントをご紹介します。ぜひ、5つのポイントを押さえながら、皆さんのレクリエーションに取り入れてみてください!
「認知症の方にはどんなレクがいいの?」
皆さんの頭を悩ませる、認知症の方へのレクリエーション。1対1ならともかく、集団レクをスムーズに進行させるには、様々な知識やテクニックが必要となります。...