検 索とじる
第1回では、高齢者の「生きがい」を引き出すことの大切さ、また、それには3つの「作る」が必要になることを紹介してきました。では、3つの「作る」は高齢者にとって、具体的にどのような状態になるのでしょうか?
様々な参加者が集まるレク活動を進行するレク担当者さん。場をまとめる力が必要とされますが、それが「指導」になっていたら要注意!
介護レクリエーションの現場で必要となるのは、実は「指導力」ではなく「支援力」なんですよ
+(プラス)の負荷で認知症予防を目指す本特集。
最後となる第3回では、目的別に「〇〇な方にオススメ!」なレクをお伝えいたします。
利用者さんの症状にあわせて、一度実践してみてください♪
第1回では、認知症予防に取り入れたい脳への「+(プラス)の負荷」についてお伝えしました。
今回は、実際のレクリエーション活動に取り入れたい4つの負荷をご紹介します。
とはいえ、負荷というとマイナスのイメージが強いですよね。
...
「認知症予防」といえば何を思い浮かべますか?
計算問題?クイズ?それとも健康的な食事や体操でしょうか?
これらのことはすべて正解ともいえますが、要点を押さえないと単なる作業になってしまうことも!
今回は「+(プラス)の負荷」をキーワードに、認知症予防について特集します。
「参加率UP」を目指す本特集。
最後となる第3回では「レク活動実施直前」と「レク活動実施中」における参加率UPのコツをお伝えいたします。
気軽に実践できる内容もあるので、ぜひ、参考にしてみてくださいね。
せっかく準備したレク活動なのに、参加人数が少ない!!
どうしたら参加率があがるの?
そんなお悩みを解決させる本特集。
具体的なポイントを第2回・第3回にわけて、お伝えします。
1
2
3
4
5